新年早々、大きな買い物をいたしました。

そろそろ、年齢や仕事のことを考え、「もう歳だし、仕事はほっぽりだして自分の事をするか」と思い、原点回帰ということで買いました。

PC9821As2です。

写真ぼけてますね。

今回の「とほほ」ポイント1と2

購入時、「As」を購入しようとしており、マザーボードにFloppy用のコネクタがついていると思っていのですが・・・購入した時には、「As2」を選択しており、このAs2後期型ということでFloppy用のコネクタがなくなってました。

そのため、Cバスに拡張用バスを追加することになりました(ここで27,000円追加)

後期型になったことで、マウスも角型から丸型に変更。そのためマウスまで追加となりました。

マウスについては、後程記載します。

当然のごとく、カーバを外し中身を確認。

今回、Floppyの拡張ボードはお店の方が追加してくれたのですが、なんか認識していなケーブルが2本もある。

指で刺している方は、ドライブからのデータ転送用のケーブルでしょうか?

ドライバーの方は、制御用なのかな?

この歳になり、昔の機器ですが知らないことが多いです。

CPUの確認。

Asってこんな風にCPUがついているのですね。初めてしりました。

あと「とほほ」ポイント3。

私、CPUは、286からPentiumに変更したため、486を使用したことがなく、今回のことを機に、486を購入したのですが、DXだと思ったらSXだったでゴザル。

この辺りは、今後色々とあるかと思いますので、据え置き。

次は、モニター

ガラス側が下向きで配送されてきました。

重さによるためでしょうか。

PC-KD1521です。

15インチのブラウン管モニターです。懐かしい。

その他、購入品。

サウンドカード、LANカードを購入。

スピーカー。これは今風です。

買ったものではないですが、昔使用していたLogitecの外付けHDD(SCSI)この中に、青春のすべてがあります。

前述で書いたマウス。

写真の通り、角型のマウスなので、丸型(D8ピン)に変換するためケーブル(黒いやつ)を購入しましたが、ピンの位置が違ってました。しょうがないから純正ではなく、サンワのマウスを使用することにしました。

さぁ、ここからはゲームです。

マイクロキャビンの幻影都市。

ガイナックスのプリンセスメーカー

マイクロキャビンのXak タワーオブガゼル

マイクロキャビンのエルムナイト

今回、買った理由の大半は、コレ達です。

老人になると、昔の楽しかったころを思い出すわけですよ。

氷河期世代の中、ソフトウェア技術者として20年数年以上働いてきましたが、マジ、クソでしたわ。

昨今では、もう戻せるレベルではないぐらい劣化した世の中で、「ああ、もうダメだ」と思ったら、PC98買ってました。

そんな、PC9821As2も電源が入り、Floppyドライブからの起動確認まではできました。

次は、HDD関連の起動を確認したいと思います。

なんていうか、このモニタと本体がある構成を見ると、楽しかった頃を思い出します。