仕事をしながら、引き続きPC98いじり。

【訃報】私の 青春が死亡しました。

SCSIケーブルを接続し、認識はしたのですが、起動することはかなわず。。。

色々と試した見ましたがご臨終していることがわかりました。

さらばアノ日々のデータ。

・・・とはいえ、気落ちしている場合でもなく今回購入したHDDへとOSをインストール。

森ベンチをとりあず、コピーして測定。

メモリの種類合計使用空き
コンベンショナル640K95K545K
アッパーメモリ34K12K23K
予約済み384K384K0K
XMS メモリ3,038K1,582K1,456K
合計4,096K2,072K2,024K

森 39.7枚

初期状態だとこんなもんですか。

~ディスク編 完~

続いて、ネットワーク編。

さて、先日購入したましたNIC「C-NET(98)-10A」ですが・・・ドライバは無い、NTは、個人出展のオークションのみしかない。

ということで、代替えで新規にNICを購入しました。

メルコ(現、バッファーロー)の「LGY-98J-T」を、新たに購入しました。

ここならば、ドライバがあるのでこのボードを使用します。

ここまでは、L2までなので、L3以降を利用するためのスタックが必要となります。

TEEN (Copyright (c) XMaZ Project マジ、感謝)を利用。

さっそく、搭載してみます。

無事、NICは認識し、すべのチェック項目は、「正常」であることを確認。

このツールは、付属の「melchk」コマンドで確認しています。

実際に、autoexec.batにてNICとteenを組み込みました。

無事、L2,L3が常駐されました。

teenで付属されていたrouteコマンドと、pingにて経路と疎通確認を実施。

無事、pingのecho backが来ていることができました。

これで、一旦は、終了です。

今後は、teenのライブラリを使用しアプリを作成していきたいと思います。

今のままだと、ネットワーク経由でファイルがコピーができませんので。

メモリの種類合計使用空き
コンベンショナル640K177K483K
アッパーメモリ34K12K23K
予約済み384K384K0K
XMS メモリ3,039K1,582K1,456K
合計4,096K2,154K1,942K

コンベンショナルが、62K喰われたね。

ゲームによっては、ネットワーク関連を外さないとなとならないかもしれないです。

~ネットワーク編 完~

さて、ここでプリンセスメーカーのインスコを開始。

プリメの1枚目のディスクでエラーがでてコピーができない。

手痛い出費ですわ・・・。

どうっすかなぁ。これ。