2025.03.31
・・・1ヵ月放置してしまった。
忙しいというか、PC98用プログラムの作成に(だらだらと)集中していて、放置してなかったです。
覚えている範囲で、今月のことを記載します。

噂に聞いていた、エコタウン八王子大和田店へ行ってまいりました。
リニューアルしたと聞き、足を運んでみましたが、まだ工事中でお目当てのハードオフについては、今週末にリニューアルオープンするとのことです。
噂通り、色々とありましたので、リニューアルオープンして場所が広くなった際にお宝が出てくることを楽しみにしています。

25年以上使用していた電子レンジが壊れた(レンチン中、ダウン)するため交換しました。
予定外の出費ではありましたが、冷凍食品の解凍クオリティがあがりました。

ドラゴンマガジン休刊、東京レイヴンズ17巻数年ぶりに新刊。あと、諸々と購入。
最初、特典がありますアキバのゲーマーズで、ファンタジア文庫の新刊を購入しようと思ったので、発売日は仕事もあり行けなかったので、次の日(3/20)に足を運びましたが、売り切れていました。
ゲーマーズは、店舗数がへりましたのでしょうがないっすね。で、書泉へ足を運びドラマガ(雑誌)以外を購入。
皆考えていることは、同じようで最終号のため雑誌の方は、書泉では売り切れていました。逆に、雑誌はゲーマーズで購入しました。中・高で読んでいましたが、紙媒体を買う人も少なくなったのでしょうがないのでしょうか。お疲れさまっした。
以降、連載されていた作家さんたちは、カクヨムの方へ行かれる方もいるそうです。
で、次が今月の本命話。

XPC-4を購入しました。
PC-98を、現行販売されている液晶モニターを使用するため利用するスキャンコンバータです。
Beep秋葉原店さんで、購入してきました。しかも新中古だそうで、新品で購入するより3万近く安く購入でき、ラッキーでした。箱の中でマニュアルが一部、アレしていましたがまぁ、いいでしょう。

付属品のケーブルもあり即使用可能状態です。

XPC-4の出力は、DVI-Dのため、HDMIへの変換モジュールが必要なので、アキバのヨドバシで以下のモジュールも購入してきました。

聞いたことのないメーカーでしたが、双方向伝達可能なモジュールだったので購入。

XPC-4とPC-98を繋ぐ場合、RGBの口は規格が違うため付属のモジュールを使用して変換。
早速つなげてみると。。。

映った。(MAG形式16色CGです。)

映った。(16色、AliceSoft「宇宙快盗ファニーBee」)
液晶は、写真撮るの楽ですね。

今までのブラウン管モニタも写ってます。完璧っすね。(コノxマモの下にあるのが、XPC-4です)
これでブラウン管モニタが壊れても今の液晶に出力することができるようになりました。
中古のブラウン管のため「焼き」があり、白を発色すると焦げた感じの色が目立っていたため、色を見分けるような場合は、液晶の方を使っていこうと思います。
まぁ、コード書いて通信用プログラムを書く分には、ブラン管で十分なのですが。
さて、ここからがある意味、蛇足というかオプションメニュー。

買っちった。
この手の録画系は、初めてなので「よく売れている」ということと、手に入れやすい値段だったので購入。

システムとしては、こんな感じ。どの機器も接続しただけで表示されました。楽な世の中になったものです。
Let’s noteに、OBSをインストールしていますが、そちらの設定等については割愛します。
※音がでます。
実際に録画したのは、こちらになります。
安定の森ベンチ。
音も取れ、動作も録画されデバッグ時には大いに利用できそうです。
そういば、昔は、PCの動作ログ(動画)は、ビデオに録画していたな・・・。しみじみっとしてしまいます。
ひとまず、映像系はコレで一旦、終了でしょうか。
年度内に一通りそろった感はありますね。
引き続き、プログラムの方は、チマチマと進めていきたいと思います。
ちなみに、「音」の録音ですが、当然HDMIでは録音できません。
図には記載していませんが、アナログケーブルを使用して、As2と、GC551G2をつなげております。
なんで、現在販売している液晶モニタが、変換コネクタだけで使用できないかは、機会があれば記載したいと思います。
追加。
サンプルであげたMAG形式の画像、16bitALで配布していたヤツの方が、良かったかな?
っと思い再度、写真をとりました。

令和の時代に描かれたCGもちゃんと表示されました。