歩き回り疲れました。。。

そろそろ暖かくなり、整体もやりそろそろ動かないと先生達がこの世からいなくなりそうなので、再開しました。

最後に引いたのが、社会人になって2、3年目ぐらいで地元に帰った時なのですでに20年近く引いておりません。

そのため、弦を新しく購入したので、中仕掛をする必要があります。

リンク先は、工学院様のたぶん弓道部が作成されているHPかと思いますが、ここで始めて「的中定規」なるものを知りました。
本日、弓具屋さんに足を運びましたが、なんか売ってました。ちなみに、私はそんなものは使わない昔の人なので昔ながら技法でやっていきます。

さて、中仕掛けを作る場合、道宝(どうほう)が必要なになるのですが、今までは同上で共同管理されていた物を利用させていただいていたので、当然もっていなく買ってきました。

小さいの買ってきました。いつも試合に行くとバアちゃん達がコブクロに入れて持ち歩いているサイズです。で、早速作ります。

お分かりになりますでしょうか?

正直、知っている人が見れば「ああ、あの凸凹している所だな」っというのがわかるかと思いますがこんな感じで作成。

あまり、「ぼってり」するとが割れるので、この程度で。

矢もズレないので問題はないかと。

で、続きまして弓で大事なものの一つ、「」です。

もう20年以上使っているわけで、色々と激戦を乗り越え、血も羽につきながら一緒に頑張ってきてくれた戦友です。

走り羽の所など、中年のオッサンの頭皮を連想するぐらい禿まくりっております。

そこで、この羽も交換してもらえると言うことで行ってまいりました。

矢を出し、お店の方の第一声が「うわぁ」でした。

さすがにシャフトも古くここまでボロボロになるまで使用したので、新しいのにされては?っとのことで新品買いました。既製品ですが。

今風の矢です。今こんななんですよ。黒い羽。私が10代の時に黒い羽があったら買っていたのでしょう。今も買っているので。

まぁ、このご時世、この業界もご多忙にもれず、シャフトの値段が高騰しているらしく値上がり前の規制品を購入。

え?竹?鷲?再スタートした下手くそなヤツが、そんなクソ高くておいそれと練習で使えないものを買えるわけがなく「長さ」と「重さ」ぐらいしか気にしないな人間なので、ベーシックなものを購入。

まぁ、矢は新しく買いましたがまずは、当分は巻き藁とゴム弓で修練していき、夏に向けやっていきたいと思います。

さて、育成。

サクラバクシンオー(逃げ)でも「伝説の再演」は取得できました。

ただ、やはり出てくるタグとかの運もあるので高確率で取得できるというところですね。

馬の話だと、本日、ウイニングチケット(33)の訃報がありました。

ご冥福をお祈りしたいと思います。