2025.10.10
1ヵ月ぶりの更新

(酔った勢いで買った人をみて、つられて)買っちった。
GPD Pocket 3 Pro です。


開封し、入っているのは本体、アクセサリ(電源、ストラップ)、保証書です。
まぁ、買ってそうそうバラすので、保証書は無効かされるのですが。。。
で、購入時に買ったSSDは、こちら

Transcend SSD 410s です。

ステッカーももらいました。
このディスクの話は後程。
まずは、本体を確認。




こんな感じ。左右の穴はスピーカーの口になり、後ろの口は廃熱口になります。
ではさっさく、SSD交換の交換。

ねじ口に、1つシールがあるので剥がして蓋を取ります。

開けた状態。廃熱用のダクト下にWi-Fiがあり、バッテリーも以前のにくらべてデカくなってますね。
今度は、膨張しないことを祈ります。
で、ここでSSDを交換しようと思ったのですが、GPD Pocket3 は、M.2 2280 (NVMe)の規格です。
購入したのは、M.2 2242(NVMe)。
短いので入るだろうっと思ったのですが、酒を飲んでいたのでアレでしたが、当然、短い方のねじ穴があるわけではありませんでした。
そもそも交換推奨していないのですから。
で、次の日、ヨドバシのポイントをすべて使い、取り寄せました。

はい、Western Digital の青です。

箱からでして

交換。ディスクのシートはシールなのでシワシワになってしまった。
では、さっそく電源ON。

BISOが見るとSSDも認識しています。
しかし、このBIOS内容が異様にすくないな。。。

いつものごとく、FreeBSDをインスコ。
え?Windows?いらないでしょ?エ●ゲーも仮想で動かすのですから。
ってとで、画面の回転、タッチパッドのマウス、2.5GbpsのRJ45・・・
動かしました。
本当は、この修正内容を今回のページで記入するつもりではいたのですが・・・

本体スピーカーがどうしても現状のソースでは、鳴らすことができませんでした。
認識しているのですが、なぜかミュートされているぽく音がでない。。。
イヤホンジャックからは普通になりますし、もう一度、WindowsのSSDに交換してみたのですが、音もで物理的な問題はなさそうでした。
仮想音源・・・イヤホンのデバイスで認識させれば再生できるかな。
ちなみに、BluetoothもHDMIもまだ試していません。(HDMIは、そもそも音を出すモニターを検証用として持ってなかったり、Bluetoothヘッドフォンもなんか、上位レイヤーまで上がってこれなかったんだよな。。。以前L2レベルまでは認識できました。)
そんなわけで、SAN値もなくなりました。

何もかもほったらかしにてして、先月末に販売された、ゆずソフトのゲームでもプレイしていますわ。
今月末も1本フルプライスが発売されますので、そっちも楽しみにしています。
ちなみにこのゲーム会社さんは、以前「サノバビッチ」を作成した会社でもありますので、今回の「ライムライト・レモネードジャム」でもその話がありますよ。

ほんと、たくましいっすわ。ついでにタミーとのコラボ動画も復活しないかなぁ・・・。
GPD Pocket3については、色々と設定等をし、一段落したらせって内容等を、まとめたいと思います。
まずは、エ●ゲーで回復です。