2ヵ月近く放置してしまった・・・

今回は、以前購入したx230iでは、アレになってきたのでバージョンアップを実施するためまた、中古品を探しにいってきました。

プチプチでわからないかと思いますが、x260を購入してきました。

とりあえず、中身の改装を行います。

裏返してバッテリーとネジを外します。

ケースを外したら中身の確認。

メモリやSSD、あと内臓バッテリーなんかもありますね。

あと、M.2の空きスロットルも(ネタふり)

新規メモリやSSDに交換完了。

ハードはあっさりと終了・・・したのですが。

ソフト周りにて、色々と問題が多発。

①DVDドライブからOSイメージが起動されない。

BIOS。結局USBメモリからboot

②BOOT起動順番

このBIOSがアホなのか、BIOSで設定した順番通りにBOOTしなかった。(F12で手動ブートしたら次もその場所からブートしようとする。)

③マウスパッドがBIOSでは、「無効」に設定したが、Xでマウスパッドが有効になり、時折Xが起動しない現象が起こる

意味がわからないですが、OSインストール後、Xを起動させると動かない場合が発生する。

調査すると、event(マウスパッド)の処理が止まっているような感じになっており、対処としてsysctl(loadr.confに記載)でもマウスパッドを無効化することでXを機能させることに成功しました。

④openCVで画像が描画されない

13ではなく、FreeBSD12.2Rをインストールしたわけですが、描画されずしょうがないので、ソースコードをダウンロードしてインストールその際、2週間近くかけて悪戦苦闘をしました。

そもそもパッケージからインストールした場合、imreadimshowといったメソッドが起動せずabortしてしまう現象が発生(C++とpythonで確認)。

ネット界隈を検索してみると「原因がわらからんけど、portsからならOK」というありがたい言葉があったのですが、portsを使うと色々とバージョン管理がまずかったので、ソースからインストールすることにしました。

で、こちらがmakeする際のオプションとなります。

で、コンパイル結果がこちら。

x260ということで、NVIDIA CUDAとNVIDIA CUDAはNo

なので、hashcatなんかは動きません。

⑤Android SDKが動かない(未解決)

そもそも機種変する発端は、Androidのバージョンを11に変更したので、Adnroid SDKを最新にしようとしてうまくいかなかったことが発端なのですが、今回、これ最初のインストーラで躓き、放置しています。

いや、ほんと、忘れてはいないよ。

まぁ、そんな感じで、現在、以下のような感じで利用しております。

CPUが違うとこんなにも違うんだということを、久しぶりに思い知らされました。

ゲーム動かすと、90%近くリソースを喰っていたのが、30%ぐらいだよ。すごいね。

インストールしなおしたといことで、一からシュタインズゲートを目指します。

さて、ここまで読んでいただきありがとうございます。

ここまででなんとなく、記載していないことがあるような気がしませんか?

そう、一番最初の画像に「M.2 SSD 430S」も購入しているのです。

このディスク以前から使用しております、「GPD Micro PC 」のディスクとして使用している大変重宝しているディスクになります。(元は、256GBなので、512GBに変更しています。)

x260にも空きポートがあるのです。

私も男の子。

穴があって、誘われればホイホイと入れるわけですよ。

で、入れてみたら認識しない。

おや?他の記事を読む限り、認識したという話があったのですが・・・

そう読み間違えてました。

なぜか、x260は、認識しないということが判明。

x250やx270は認識するそうです。

そもそもこの穴(スロット)は、なにかというとLTE用のカードが刺さる場所で、日本ではサポート外ということで空いているそうです。

つまり、LTE用カード(WWAN)ならば使えるということで、ディスクでは無理という話みたいです。

実際、ケーブルもあるわけなので、まぁ、他の機種が行けるかなっと思ったのですが、使えませんでした。

他の機種は使えるのですが。

・・・女の子だとおもったら、男の娘という使用用途の違う穴だった…パターンです。

今回の「とほほ」でした。

#個人的には、BIOSがおかしいのではと思っています。

あと、購入して直ぐに筐体ふったら、ネジがでてきました。