関東も梅雨あけとなり、青空が広がり、「夏」という感じになりました。

今年は、例年よりも11日遅いっとのことで、「ようやく」った感じです。

さて、例の10GB NICの話ですが、友人が cate6クロスのケーブルを見つけてきました。

アキバになかったのに、地方のヨドバシにありました。

・・・ヨドバシ、稀少物が発掘されるんだよな。

さっそく、購入しましたので、NICを搭載しました。

まずは、Windowsのほうから実施。

筐体の蓋をあけ、埃をとりのぞく。

とりだし

はい、インサートしました。

さっそく、OSを起動し、ドライバ状況を確認してみると。

普通に認識するじゃねぇっすか。

ちょっと、ドライバ入れるのに四苦八苦するからなぁっと思ったけど苦労もなく終了。

つづいて、ESXi(6.7u3) に取り付けます。

取り付けは、WindowsPCと同じ。

蓋をあけ、

差し込み、

蓋をしめて、PCIスロットのネジを絞めます。

さて、ではお待ちかねの認識確認タイム。

お、なんかいるよ。

WEBのコンソールもちゃんと、デフォルトで認識しています。

では、さっそく速度を測ってみました。

計測方法は、FTPで三回実施し平均を比較してみました。

■1GBネットワークの場合

送信バイト数(byte)送信時間(秒)速度(kb/ 秒)
2622502212.41108682.23
2622502212.31113479.11
2622502212.24117023.75
平均2.32113061.70

約110Mbpsといったところなので、まぁ、妥当な数値になっているかと思います。

■10GBネットワークの場合

送信バイト数(byte)送信時間(秒)速度(kb/ 秒)
2622502210.89295326.83
2622502210.89294663.17
2622502210.69380624.41
平均0.83323538.14

315Mbpsってところでしょうか。まぁ、実際に送信ているファイルサイズが、260MB程度なので、こんなものでしょうか。

とうとう、このサイズを、1秒かからず転送される時代がやってくるとは。家庭用で。

とりあえず、今回のことで分かったことは。

「ノーブランドの5K円台のNICでも充分、動く」

さて、あとは10GB対応のSWとストレージを用意するのですが、資金がないなぁ。

あと、今回使用したケーブルは、こちら。

GREEN HOUSEさんのLANケーブルです。

愛三電気さんでもなかったのに、作っていてくれてありがたいです。